株式投資を始めたい方であれば一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
お得なのはなんとなく聞いたことはあるけど一体どういうものなの?
そのような方へ向け今回はNISAについて、NISAがなぜお得なのか、どのような方におすすめなのかをご紹介します。
NISAとは
株式投資や投資信託で得た利益に対して課税されないという制度です。
2014年1月から始まり少額から投資を行う方に向けた制度がNISAです。
通常、株式投資や投資信託で得た配当金や分配金、譲渡金には約20%の課税がされます。
しかしNISA口座で取引した利益に関しては非課税となり利益を丸々得ることができます。
例えば投資で10万円の利益が出た場合、通常であれば8万円が手元に入り2万円を税金として徴収されます。
NISAであれば10万円をそのまま得ることができるため2万円もお得になります。少額投資を行う投資初心者の方にとっては嬉しい制度です。
※NISAは2023年までの制度とされています。
NISAで取引ができる商品は国内上場株、外国株、国内ETF、海外ETF、ETN、国内REIT、海外REIT、新株予約権付社債があります。金・プラチナやFXは対象外となります。
NISAの条件
NISAは原則20歳以上を対象としています。0歳〜19歳の方がNISAを利用する場合は「ジュニアNISA」という制度を利用しましょう。
非課税で取引した利益を得ることができるお得なNISAですが投資できる金額には上限が設定されています。
NISAが適用される期間は最長5年間で年間120万円の新規取引ができるため、毎年120万円の投資を行うことで最大600万円の取引が非課税対象となります。
現在、NISAは2023年までの制度とされているためご興味ある方は早めに口座開設を行いましょう。
利用対象者 | 日本に住まいの20歳以上の方 |
非課税対象 | 株式、投資信託などの投資から得られる配当金や分配金、譲渡益 |
口座開設可能数 | 1人1口座 |
NISA投資金額上限 | 新規投資額で毎年120万円が上限(5年間が対象・最大600万円) |
非課税期間 | 最長5年間 |
投資可能期間 | 2023年まで |
NISAで取引したい商品から証券会社を選ぶ
NISA口座を開設できる証券会社は複数社あり扱う商品や手数料に違いがあるため、国内株や海外株など投資したい商品を取り扱う証券会社を選び口座を開設しましょう。
SBI証券やマネックス証券、楽天証券や松井証券などでNISA口座を開設することができます。手数料が無料の証券会社などもあるためさらにお得に投資を行いたい方にはそちらもおすすめです。
NISAは非課税で利益を得ることができるという大変素晴らしい制度です。
デイトレードやスイングトレードを始めたい方にはあまりおすすめできる制度ではありませんが、中長期で投資を行う兼業の方にはおすすめの制度なので是非2023年までにNISAで投資デビューをしましょう。