NISA 投資信託 株式投資

証券会社を選ぶべきポイント【夜間取引編】

国内の株式市場は平日の午前の部と午後の部で取引ができます。
午前の部を前場(ぜんば)といい平日9時00分〜11時30分を指します。午後の部を後場(ごば)といい12時30分〜15時00分を指します。
※名古屋証券取引所、札幌証券取引所、福岡証券取引所の取引時間は、前場9時00分〜11時30分、後場12時30分〜15時30分です。

通常は前場と後場のみ株式の売買を行えるのですが、後場以降の取引ができるという素晴らしいサービスが夜間取引です。

夜間取引を上手く活用することで利益を出せることに加え、損失を被るリスクを回避することができます。


夜間取引とは

株式取引が行える前場、後場以外の時間帯に現物取引ができるサービスが夜間取引です。

現在夜間取引が可能な証券会社は松井証券SBI証券楽天証券の3社あります。
松井証券の夜間取引可能時間は17時30分〜23時59分
SBI証券、楽天証券は17時00分〜23時59分です。


企業の良材料・悪材料に即対応可能

企業が発表するIRや決算発表は15時以降に発表されることが多く、良くも悪くも株価の変動に影響します。
基本的には良材料が出た場合の株価は上昇し悪材料が出た場合株価は下降します。しかし材料によってはすでに株価に織り込まれており良材料にも関わらず翌日の株価が下がることもあります。

こういった時に活用するのが夜間取引です。事前に企業について調べている方は企業が発表した材料に対して現在の株価が適正かどうかの判断をし、翌日下がるようであれば夜間取引で株式を売却することで損失のリスクを回避することができます。

ここで注意したいのは企業が発表した材料のみで判断をし飛びつき買いをしてしまうことです。事前に企業について調べていない方や、相場全体の動向を把握できていない方などは飛びつき買いをしてしまい翌日の前場から損失を被るといった状況に陥る可能性があります。

夜間取引を上手く活用することで資産を増やすことができる反面、損失を出してしまう可能性があることも事実です。
しかし仕組みを上手く活用することができれば資産を増やすチャンスとなり得るため、まずは夜間取引とはどういったものであるかを知るために証券口座を開設すること強くお勧めいたします。※証券口座の開設は無料です。

夜間取引ができる証券会社手数料比較

証券会社 松井証券 SBI証券 楽天証券
1注文の約定代金 手数料(※1日の約定代金合計) 手数料 手数料
〜5万円 0円(税込) 0円(税込) 55円(税込)
〜10万円 0円(税込) 0円(税込) 99円(税込)
〜20万円 0円(税込) 0円(税込) 115円(税込)
〜50万円 0円(税込) 0円(税込) 275円(税込)
〜100万円 1,100円(税込) 0円(税込) 535円(税込)
〜150万円 2,200円(税込) 0円(税込) 640円(税込)
〜200万円 2,200円(税込) 0円(税込) 1,013円(税込)
〜3,000万円 1,100円(100万円増毎に)加算
0円(税込) 1,013円(税込)
3,000万円〜 1,100円(100万円増毎に)加算 0円(税込) 1,070円(税込)

※現物取引による手数料を記載。手数料定額プランの場合上記手数料とは異なる。



-NISA, 投資信託, 株式投資
-, ,

© 2025 MONEY BUILD(マネービルド)